センター・部門 放射線部

放射線部は、X線検査機器やMRI装置などを用いた画像診断部門、医師や看護師などと連携しカテーテル治療を行う血管内治療部門、いろいろな種類の放射線を使用して治療を行う射線治療部門で構成される、医療技術部門です。

画像診断部門では、X線による被ばくを極力低減し、かつ良質な画像を医師に提供することを目標とし、患者さんにとって病気や怪我の早期発見につながるよう献身的に努力しています。

治療部門では、治療専門の資格者がチーム医療で患者さんの治療に携わり、病気に対する治療や苦痛の軽減を図ることに尽力しています。

さらに日々進歩する先端医療技術を導入することに対しても積極的に取り組み、各スタッフの“知識取得”や“技術向上”のみならず、定期的に医療機器を最新機器に更新することも重要であると考えています。

この先も、患者さんが安心して検査・治療を受けられるよう、安全を最優先に懇切丁寧な対応を心がけていきます。

X線一般撮影検査

X線画像では、身体に透過したX線の吸収の差を利用して、白黒の画像として表示させたものです。胸部や腹部のX線写真では、心臓や肺など体内臓器の状態を見ます。骨のX線写真では骨折の有無、リウマチ疾患などの診断をすることができます。全身どこでも簡便に撮影することが可能であり、CTやMRIといった画像診断が発達した現在でもその重要性は失われていません。

当院ではFPD式撮影装置を使用しており、通常X線検査の被ばく線量は非常に少なく、適正な放射線量で検査を行っているため、患者さんの健康に影響を及ぼす心配はないとされています。また、妊娠されている方の撮影では、胎児に放射線が直接当たらないようにプロテクターを使用しています。

マンモグラフィ

マンモグラフィとは、X線を使用して乳房を撮影する検査です。当院では、無症状の女性を対象とした検診と、自覚症状のある方や検査で異常を疑われた方が受ける精密検査を行っております。

乳房内の病変は、脂肪と乳腺組織に隠れてしまい、圧迫せずにそのまま撮影しても、病変を描出することができません。マンモグラフィ検査では、病変部を明瞭に描出するために、乳房を可能な限り薄く、平らに伸ばした状態で撮影する必要があります。また、乳房を薄くすることで、被曝線量を少なくすることもできます。圧迫することで多少痛みを伴う場合がありますが、最大限、痛みの低減に配慮しながら撮影しております。

乳がんは、早期発見により適切な治療が行われると良好な経過が期待できます。乳がんの初期は、自分自身で気づくことが難しいといわれており、触診では判断しにくい早期の乳がんを見つけるためにマンモグラフィは欠かせない検査です。

歯科撮影検査

デンタル撮影といい主に歯・歯茎の状態を観察するために撮影します。小さなフィルムを口の中に入れて観察したい部分を詳細に撮影する方法です。見た目だけでは確認できないようなむし歯や、歯の根っこの状態などを観察することができます。

当院ではフィルムの代わりにIP(イメージングプレート)を用いることにより、少ないX線量で、高画質な画像を短時間で提供しています。

その他にも、上下の歯全体を1枚の写真で確認することができるパノラマ撮影も行っており、主に歯並びや顎骨内部の病変を観察することができます。また、矯正治療を行う際に撮影するセファロ撮影(頭部X線規格撮影)も行っております。

骨密度検査

骨の構成要素であるカルシウムやミネラル成分の量=骨密度を測定する検査です。骨密度の減少を早期に発見することで、骨折の原因となる骨粗鬆症の予防や適切な治療を行うことがこの検査の主な目的です。
骨密度は、骨量が最大となる若年成人の平均値と比較して診断が行われます。期間を空けて何度か測定することで、骨密度の経時的な変化を観察することも可能です。

当院の装置では腰椎・大腿骨・橈骨(腕の骨)のそれぞれの部位の骨密度の検査が可能です。DEXA法と呼ばれる測定方法で、2種類の極めて少ない量のX線を用いて骨密度を測定します。5歳以上の骨密度の平均値データを有しており、小児の患者さんの骨密度測定も行われています。

X線透視検査

X線透視装置では、体内をリアルタイムで見ながら検査や治療ができます。

内視鏡検査が普及・発達してきた現在でも、消化管造影検査は消化管を広い範囲で観察でき、病変の大きさや存在する部位を客観的に評価できる点で優れています。内視鏡室に併設したX線透視装置は、主に腹部の臓器の検査や治療(ERCPなど)で使用しています。

また、静止画だけではなく、動画を用いて、咽頭の嚥下運動・食道の蠕動運動の評価などを、医師・言語聴覚士とともに行います。

全ての診療科に対し、透視下での処置や検査において、予約・緊急のどちらでも対応できるようにしております。

当院は、汎用型X線透視装置1台(Canon ZEXIA)、多目的型CアームX線透視装置1台(Canon Ultimax-i)、内視鏡併用X線透視装置1台(Siemens Luminos session)を保有しています。

X線CT検査

診断用装置として、シーメンス社製64ch 2管球CT、GE社製64ch、キヤノン社製80chの3台の装置を使用しています。そして、様々な撮影方法や、画像処理を駆使することで、精密検査、経過観察など多岐にわたる検査目的に対応し、患者さんにとって有益な画像を提供するよう心がけています。また、X線CT認定技師や画像等手術支援認定技師、救急撮影認定技師などの認定資格取得にも力を入れており、日々変化する治療、検査に対応できるよう努めています。

MRI検査

MRI検査は強力な磁石と電磁波を用いて人体内部から発せられる信号を画像として観察する検査です。他検査では診断の難しい病気の早期発見に役立っています。

当院で行われている全検査のうち、脳神経領域は約35 %、整形外科領域は約20 %、腹部・骨盤領域は約20 %となります。1.5T装置2台で、検査目的に応じて使い分けています。

その他の検査では、心臓の形態・機能評価を目的とした心臓MRI検査、炎症性の腸疾患を精査するMRエンテログラフィー、乳腺疾患の良悪性鑑別や病期の進展度合いを診断するMRマンモグラフィーなどの検査も行っています。

検査の特性上、ペースメーカーや人工関節などの体内金属がある患者さんは検査が出来ない場合が御座いますので、不安がある方は、検査予約時に相談をお願いします

DSA検査

DSA(Digital Subtraction Angiography)とは、X線と造影剤(X線に反応するお薬)を使った血管の動画撮影方法の1つです。X線を使って静止画を撮影し、すぐに続けて造影剤を血管に流しながら動画撮影をします。同時に、最初に撮影した静止画を引き算するという画像処理をすることで造影剤のみ(≒血管のみ)が描出される検査です。また、装置を回転させながら撮影することで3次元的な画像を得ることもできます(Cone Beam CT)。造影剤を流すためにカテーテルという管を血管に挿入しなければならないので、患者さんにとって負担のある検査となりますが、その分高精細な画像が得られます。これらの画像を見ながらカテーテルで治療をすることをIVR(Interventional Radiology)と言います。当院で行っているIVRについては放射線科のページをご覧ください。

現在、当院で稼働中の装置はCANON製Alphenix1台ですが、2024年にはARTIS iconoというsiemens製ハイエンド機種が稼動予定です。

RI検査

「RI」とはRadioIsotope(ラジオアイソトープ)の略で放射性同位体という意味です。

RI検査ではこのRIを含んだ「放射性医薬品」を体内に投与して検査をおこない、体のなかに入った放射性医薬品は、目的とする臓器に集まり、正常な臓器や逆に具合の悪い部分を描出します。

RI検査では放射性医薬品の分布・取込具合に注目することにより、臓器や病気の「働き具合」や「活動具合」をみることができます。臓器・病気の「機能」を画像化しているのがRI検査です。

多くの場合ベッドに20~30分静かに横になっている間に検査は終了し、体に入ったRIも時間とともに放射線量が少なくなります。古くからおこなわれている検査なので安心して受けて下さい。

当院では、骨、心筋、脳を主におこなっていますが、総合病院という背景からも細かい種々の検査に対応しており、甲状腺(バセドウ氏病)やラジウムを利用した骨疾患のRI治療(内用療法)も実施しています。

放射線治療

高精度照射専用装置(TrueBeamSTx)にて、ほとんどの症例を高精度照射(IMRT/VMAT/HyperArc)で治療しています。

特徴として

  • 体に線を書きません
  • 部位により着衣で治療可能
  • 通常30分から数時間かかる定位照射でも10分以内に治療が終了
  • 国内初のHyperArcを導入し東北一の治療実績
  • HyperArcの適応部位も拡大し、頭頚部腫瘍や肺癌にて副作用の少ない治療を実現
  • 再照射も対応可能
  • 左乳癌に対する深吸気照射も全例実施
  • 治療計画の質は日本でも最高峰
  • 治療開始までの待ち時間も短く、計画当日から翌日開始まで対応

常に患者さんの負担低減を目指した治療を行っています!